WordPressの初期設定で必ずやっておくべき設定のひとつがパーマリンク設定です。

パーマって、あたしの髪型かしら?
スラッグ…何かの暗号?
ちゃんと説明して欲しいわね
パーマリンクとは?
パーマリンクとは、パーマネントリンク(Permanent Link)の略です。
私たちに馴染みのあるのはやはりヘアスタイルのパーマですよね。
永続的、不変、同じ状態を保つ、長持ちする、常設の、といった意味があるので、薬剤や熱を使って施術することでそのヘアスタイルが長持ちする、という表現の言葉なのだと思います。
そしてウェブサイトの場合、それぞれのページに対して個別に与えられているURLのことをパーマリンクと呼びます。一度作成したページのアドレスは、通常書き換えたりしませんよね。
WordPressでは、このパーマリンクをどのような形式にするかが選べるので、はじめに設定しておく必要があります。
パーマリンクの設定方法
WordPressのパーマリンクは、ダッシュボード(管理画面)から設定します。

設定 → パーマリンクをクリックすると、次の画面が出ます。

お好みの表示形式を選ぶ、もしくはカスタム構造から設定します。
おすすめ設定は投稿名
一番のおすすめは、投稿名です。
サイトアドレス+投稿名
非常にシンプルな表示名になります。
SEO対策になる
URL構造について、Googleはこのように推奨しています。
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。可能な場合は、長い ID ではなく意味のある単語を URL に使用します。
引用元:Google シンプルな URL 構造を維持する
つまり、SEO(検索エンジン最適化)対策になるということです。
- 可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用する
- 論理的かつ人間が理解できる状態
短く分かりやすい記事名にすると、パッと見ただけでどのような内容が書かれているかが伝わります。
例えばこのページのパーマリンクは

このように設定しているので、記事のURLで「パーマリンクとスラッグについて書いてある」と理解することができます。
カテゴリ変更などの影響を受けない

あ、やっぱりこっちのカテゴリの方が合ってるかも?
変更しちゃお
このように投稿のカテゴリを変更した場合でも、投稿名であれば記事URLが変わることはありません。
パーマリンクを投稿名で設定した場合の注意点
パーマリンクを投稿名にすると、何もしなければ記事タイトルがそのまま日本語で投稿名として保存されてしまいます。
便利な機能のように思えますが、WEBの世界は元々日本語で作られていないので、SNSなどにシェアした場合、意味の分からないコードに変換されて表示されます。
例えば「記事の引用はルールを守ろう」というタイトルの記事を書くとします。
そのままだと
https://anemos-web.net/記事の引用はルールを守ろう
このような記事URLになります。
これをSNSやテキスト形式のメールに貼った場合どうなるかというと…
https://anemos-web.net/%E8%A8%98%E4%BA%8B%E3%81%AE%E5%BC%95%E7%94%A8%E3%81%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8D%E3%81%86
こうなります^^;
このままだと何のページなのかがユーザーにも検索エンジンのロボットにも伝わりません。
半角英数字とハイフンを上手く使ってシンプルな投稿名をつけましょう。
ウェブ翻訳サービスなどを使えば比較的簡単に投稿名に合った英文を決められます。
スラッグとは

パーマリンクなのにスラッグって書いてあるわよ?
一体どういうこと?
確かにややこしいですよね。
パーマリンクは記事のURL全体のことを指し、スラッグはその一部のことを指します。

投稿名が苦手ならカスタム構造
パーマリンク設定のおすすめは「投稿名」とお伝えしました。
でも、

いちいち翻訳しながら手直しするなんて面倒…
そう思う方の方が多いかも知れません。
かくいう私もこのサイトで初めて「投稿名」にチャレンジしています^^;
投稿名で悩んだり、決めるための手順が面倒だと感じるなら、カスタム構造にすることをおすすめします。
カスタム構造ならこれがおすすめ
パーマリンク設定の一番下にあるカスタム構造を選択し、「category」「post_id」を順にクリックして選択、下の画像のようになったら「変更を保存」をクリックします。

この設定だとパーマリンクは次のように自動で生成されますので、投稿名のスラッグを毎回考える必要がなくなります。

カテゴリースラッグを設定する
パーマリンクにカテゴリー名を入れるためには、カテゴリースラッグを事前に設定しておく必要があります。

「名前」欄に入力した名前が、サイドバーに並ぶカテゴリー名になります。
「スラッグ」欄には記事URLとして表示される半角英数字、ハイフンを使ってカテゴリーをあらわす文字列を設定します。
スラッグを設定しなければ日本語のまま表示されますが、前述したように記事URLをシェアする場合に長い記号の羅列になってしまいます。
また、ここで設定したカテゴリースラッグは、カテゴリ―記事一覧に反映されます。
パーマリンクを投稿名にした場合でも、必ず設定しましょう。
カスタム構造でカテゴリー名を入れて設定した場合の注意点
パーマリンクを「ドメイン名+カテゴリ名+投稿名」といった設定にした場合、
もしカテゴリを変更した場合、その記事のURLが変わってしまいます!

記事のURLが変わってしまうということは、あなたの記事を気に入ってブックマークしてくれた人や、シェアしてくれた人のリンクが無効になってしまうということ。
そして、パーマリンクを後から変更するとドメインの変更とみなされ、これまで積み上げてきたドメインのSEO評価がゼロになってしまいます。
よほどの事情と覚悟がない限りは、変更しないようにしましょう。
※どうしてもという場合はリダイレクトという方法があります。
パーマリンクはあなたのブログ記事がどの形式で表示されるかを決める設定です。
一度決めたら後から変更することのないよう、自分のスタイルに合ったものを選びましょう。
- おすすめ設定は投稿名
- カスタム構造にする場合はカテゴリースラッグを英数小文字とハイフンで設定
- 一度決めたパーマリンクは原則変更しない
ちょっと細かく書きすぎたかも知れませんが、サイト制作プランをお考えの方はこのパーマリンク設定もご自身で決めていただくので、必ず参考にしてください。